【400Xのある暮らし】37.番外編:救急外来の対応

2024/11/24(日)Toshi30mは、激しい痛みに耐え続けていた。

じっとしていても、痛みで涙が出るほどだった。

「この痛みがもう2日も続いている。このまま安静にしているだけでは治りそうにない。

やはり病院に行くしかないな」と考えていた。

前回利用した#7119に電話してみた。今度は男性が対応してくれた。

前回と同じ救急外来を受けられる病院を紹介してもらった。

昨日行った小さな整骨院とは違い、大きめの総合病院だった。

ネットで病院の評価を見ると、そんなに評価は高くなさそうだが、仕方ない。

昨日と同様、時間をかけて着替えをし、TaxiGOでタクシーを呼んだ。

足や腰を曲げると激痛が走るため、斜めに横たわるように座った。

頭は運転手側、足は助手席側に伸ばすような形だ。

病院が行先だから、病人だと認識してもらえるだろうと、Toshi30mは思った。

病院に着くと、予想より待合室は閑散としていた。

痛みで椅子に座れないため、人が少ないのを幸いに、ベンチのような椅子に横たわった。

看護師や患者が横を通るが、恥ずかしさなどまったく感じなかった。

「仕方ない。座っていられないんだから…」と割り切った。

ほどなくして診察室に呼ばれた。

若い医師が対応し、Toshi30mは状況を説明した。

「今日はあくまで救急外来なので、診断や診療ができません。

鎮痛剤を2日分ほど出しておきます。それでも痛むようであれば、明日、整形外科を受診してください」

飲み薬と座薬のどちらがいいか尋ねられ、Toshi30mは座薬を選んだ。

57年の人生で座薬は初めてだったが、お尻は腰に近いのでより効くのではと考えたからだ。

タクシーで15分ほどの距離だったが、待ち時間10分、診察5分ほどで、薬を処方されただけだった。

「病院というのは、こういうものなのだろう」と思った。

「彼らもとても忙しい。患者が納得するよう、手際よく診察を終えたいのだ。

Toshi30mのような腰の痛みの患者は死に直結しないので、優先度は低いのだろう。

軽いトリアージをして、とりあえず鎮痛剤を出しておく。彼らには生死の境をさまよう患者がいる。そちらの方が大切なのだ。だからこういう対応になるのだろう」と帰りのタクシーで、来た時と同様に後席に横たわりながら考えた。そう考えないと、やりきれなかった。

単身赴任用の社宅に戻る。

痛みがピークに達し、意識が遠くなる。

着替えもせずにベッドに横たわった。

もらってきた座薬を使う。

初めての経験で、うまく挿入できない。それでもなんとか座薬を入れた。

少しは痛みが和らいだような気がしたが、まだまだ痛い。

これまでの最大の痛みを10とすると、9くらいの痛みだった。

「あした整形外科に行ってみよう」

気を紛らわそうとサブスクで映画を見始めたが、まったく集中できない。

実は翌月曜日は、ゴルフのために有給休暇を取っていた。

この状況では仕方なく、ゴルフをキャンセルした。

今日明日のゴルフどころか、もしかしたら一生ゴルフができないのではないかと不安になった。

また、孤独で長い痛みとの戦いの夜を迎えた。

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA