【400Xのある暮らし】38.番外編:整形外科

2024年11月25日(月)Toshi30mは、数年ぶりに以前診察してもらった整形外科に行った。

Toshi30mは、思い切って自転車を使ってみた。

自転車に跨がっても痛みは増さなかったが、ペダルを普通に踏むと痛むため、半分回しては戻し、また半分回すという、傍から見ると変な進み方をした。

痛いながらも、同じ痛みなら早く到着した方が良いと考えていた。

ここは町の人気の整形外科で、待合室は患者であふれかえっていた。

徒歩なら10分のところを、自転車でも10分で到着した。徒歩だったら30分くらいかかったろう。と思った。

お年寄りが多く、歳を重ねると痛みを抱える箇所が増えていくのだろうと思った。

椅子は空いていたが、座ると痛むため立っていた。

20分ほど立ちっぱなしで、痛みで倒れそうになった。

待合室で倒れでもしたら大騒ぎになるだろう。

通りかかった看護師に状況を説明し、横になれる場所はないか尋ねた。

どこか使っていないベッドがあればと期待したが、看護師は待合室の長椅子を指さして

「ここを使ってください」と言った。

これだけ人が多いのに、と思いながらも、そこを使わせてもらった。

待ち時間は1時間を超えた。

病院は待つものとはいえ、この時代に1時間も待たせるシステムには疑問を感じた。

ようやく診察室に呼ばれ、

「おひさしぶりです」と挨拶してから状況を説明した。

「レントゲンを撮りましょう」

そうそう、ようやく本格的な診察が始まった。

レントゲン結果を見て医師は言った。

「背骨は綺麗です。ヘルニアだと思います。薬を出しておきましょう」

以前、頸椎のヘルニアで「リリカ」という薬を処方されたことがあった。

「今回は、リリカよりも新しいタリージェという薬を出しておきます。これで1週間様子をみてください」

診察までに約1時間半かかり、診察とレントゲンを含めてもわずか10分。

効率が悪すぎる。と思った。

診察は流れ作業のようだった。

医師側からすれば、一人一人に時間をかけることは機会損失なのだろう。

特に整形外科は症例が限られている。

過去の例から考えて、原因を突き止めるのではなく、予想される病気に対して薬を出して様子をみる。

これが一般的なやり方なのだろう。

原因究明に時間をかけていては、医師から見れば非効率的ということなのだろう。

前回の頸椎ヘルニアはリリカで治ったものの、完治まで6か月ほどかかった。

今回はタリージェに期待するしかない。

明日は仕事があるため、在宅勤務に切り替えることにした。

タリージェを飲んでも、1日では改善しないだろう。

長期戦になることを覚悟した。

ただ、数日この痛みにもがいていたToshi30mは、もう一つの可能性を疑っていた。

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA